再考〜時代から絞っていく [采女]

奈良時代は710年から794年。猿沢池の成立が749年だから、この間在位の帝は

孝謙天皇 (749〜758)
淳仁天皇 (758〜764)
称徳天皇 (764〜770)
光仁天皇 (770〜781)
桓武天皇 (781〜806)
平城天皇 (806〜809)

794年平安京に遷都が行われる。「鳴くよ鶯 平安京」だ。懐かしい語呂合わせだ。
桓武天皇のあと即位された平城天皇は、上皇となってから還都の命を出し、平城京に住まわれた。厳密にいうと奈良時代の帝ではないが、
孝謙天皇と称徳天皇は同じ方なので、五人の帝がこの間おられたことになる。その寵愛を失って嘆きの余り云々、ということだから女帝ではなかろう。ということは四人。

淳仁天皇は、藤原仲麻呂の乱によって失脚した帝である。元々、帝位には遠かったのだが、藤原仲麻呂による策謀で皇太子となった。天平2年(758)即位したものの、仲麻呂の後ろ盾でもあった光明皇后が亡くなり、道鏡の登場、孝謙上皇との不和、藤原仲麻呂の乱での敗北、廃帝。諡号が与えられたのは明治になってからという、悲劇の帝だ。
この人ではあるまい。猿沢のほとりで、采女をおもいやって嘆く余裕などなかろう。

孝謙天皇はその後重祚して称徳天皇となった。が、そこからあの!道鏡、宇佐八幡宮事件に繋がっていく。この辺り、読み物としてなら面白いけれど、実際にあったお話だから大変だ。
その称徳天皇の没後、帝位についたのが光仁天皇となる。709年生まれなので、この時齢62である。この方は定位につくまでは、お酒を飲んで無能を装っていたという。これまで数々の推定皇位継承権者たちが、敵の罠に堕ちて命を失ってきた。この親王は見てきたはずだ。有能と血統がどれほど身の危険につながるかを。だからこそ酒好き親王のふりをしていたのだろう。すごい酒豪だなぁとも思うが、それは置いといて。
帝位に興味などなく、我が友は酒よと芝居していた親王が、結果的に帝に擁立された。この即位の意義は、ここで皇位継承者が天武系から天智系へと大転換したことだ。結果的に、この天皇の皇子である桓武天皇が平安京を造る。
いやはや、調べれば調べるほど、奈良時代の権力闘争や謀略の物凄さに眩暈がする。

いろんな文献を読んだり、孝謙(称徳)天皇陵を訪れたり、平城京跡に建てられた大極殿に行ってみたり。ジモティ故、図書館には専門書がたっぷり。あちこちに出没しては当時を想像した。ちなみに、私はまだ行ったことがないけれど、奈良の観光案内として少々追記。
大安寺光仁会(がん封じささ酒祭)は、この光仁天皇に由来するものです。機会があればどうぞ奈良にお運びくださいね。http://www.daianji.or.jp/event/

おや?

奈良歴史散策ガイド(英/和)に、采女神社に関する記述を見つけた。これは何だろう。

nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント